近年、「子どもの習い事」として注目を集めているプログラミング。ですが、「本当に必要?」「将来に役立つの?」と疑問に思われる保護者の方も少なくありません。
実は、プログラミングは“特別な人だけが学ぶもの”ではなく、これからの社会を生きていくすべての子どもたちにとって欠かせない「新しい基礎教養」になりつつあります。
この記事では、なぜ今、子どもにプログラミングを学ばせるべきなのか、その理由を3つの視点からご紹介します。
これからの社会で「当たり前」になるスキル
IT技術は生活のあらゆる場面に
今やスマートフォン、タブレット、ネットショッピング、オンライン授業など、私たちの暮らしはIT技術なしでは成り立ちません。今後ますます多くの分野でAIやIoT、ロボットなどの技術が進化し、社会のあらゆる場面にプログラミングが関わってくる時代がやってきます。
そんな未来を生きる子どもたちにとって、プログラミングの知識は“あれば便利”ではなく、“知っていて当然”のスキルになるでしょう。
学校教育でも必修化
2020年度から、小学校でプログラミング教育が必修化されました。これは、読み書きや計算と同じように、すべての子どもが基本的な論理的思考を身につけることを目指したものです。中学校や高校でも段階的にプログラミングの学習が広がっており、もはや「習っている子だけが有利」な時代ではなくなってきています。
職業選択に関係なく求められる力
将来、エンジニアやプログラマーにならなくても、プログラミング的な考え方はあらゆる職業に必要です。医療・教育・農業・ビジネス…どの分野でも、データを扱い、問題を論理的に解決する力が求められています。
「どの道に進んでも役立つ力」として、今のうちから身につけておくことが、大きなアドバンテージになります。
論理的思考力と問題解決能力がグングン伸びる!
「プログラミング的思考」を身につける
プログラミングを学ぶ最大のメリットのひとつが、「論理的に考える力=プログラミング的思考」を育てられることです。たとえば、「キャラクターを右に動かすには、どんな命令が必要か?」「その命令は正しく働いているか?」と、順序立てて考える力が自然と身につきます。
この力は、勉強はもちろん、日常生活の中でもとても役立ちます。
困難を乗り越える経験ができる
プログラムを作っていると、思い通りに動かないことやエラーが出ることは日常茶飯事。でも、そこで「どうして動かないのか?」を考え、試行錯誤して原因を見つけ、直すという経験が、問題解決力を育てます。
ただ正解を覚えるだけでなく、「なぜ?」「どうすれば?」を考える力は、将来の自立した学びや仕事の基盤になります。
粘り強さと達成感が育つ
一度でうまくいかなくても、あきらめずにトライ&エラーを重ねていくうちに、「できた!」という達成感が味わえます。この体験は、お子さんの自信にもつながりますし、「もう一回やってみよう」という粘り強さや挑戦する心も育ててくれます。
創造力を刺激し、表現する楽しさを知る
アイデアを形にする力
プログラミングは「自分の頭の中にあるイメージを形にする手段」です。ゲームのキャラクターをデザインしたり、ストーリーを組み立てたりと、子どもたちの創造力がぐんぐん刺激されます。
「こうしたい!」という思いを、実際の作品にしていくことで、自分自身を表現する喜びが芽生えます。
自由な発想でオリジナル作品を制作
当教室では、毎月違ったテーマのゲームやアニメーションを制作します。子どもたちは自由な発想で、自分だけの作品づくりに没頭します。
「こうやったらもっと面白くなるかな?」「友達に見せたいな!」といったワクワクが、次の学びへの意欲につながっていきます。
知的好奇心をさらに刺激
自分で考えたものが動き、形になっていく過程は、知的好奇心を大いに刺激します。完成した作品を披露する発表会では、他の子の作品を見ることで新しい刺激を受け、「次はこんなことに挑戦したい!」という気持ちが生まれます。
まとめ
プログラミングは、これからの社会を生きていくうえで欠かせないスキルです。
単なるITスキルにとどまらず、論理的思考力、問題解決能力、創造力、そして自分で学び続ける力まで、多くの“生きる力”を育ててくれる学びです。
当教室では、子どもたちが楽しみながら、これらの力を自然と身につけられるカリキュラムをご用意しています。ぜひ一度、体験レッスンでその魅力を体感してみてください!